長期投資研究ブログ~50年後の未来~

米国、日本株の注目企業分析、新テクノロジー分野の市場分析

TVストリーミングを提供しているROKU。TV業界のディスラプターの急成長の要因に迫る。

衛星放送離れが増している中、ストリーミング型のビデオプラットフォームで勝機を狙うROKU

 

店頭で売れているスマートテレビの約4分の1は、ROKUのTVであるという統計があるほど市場を思うがままにしてるROKU。現在、ケーブルテレビなどの通信衛星テレビの解約率は年々増加しており、ストリーミング型のテレビ番組の需要が増加してる。

 

2つの側面を持つ収益性

Rokuは、$30から$100程の幅で店頭でストリーミングボックスと呼ばれるビデオやテレビ番組を見るためのTV接続型プレイヤーを販売している。カナダやメキシコ、イギリス、アイルランド、フランスと海外販売も積極的に展開しており海外売り上げ比率を今後の伸ばしていく戦略を取っている。

もう一つの収益源として、プラットフォーム上での売り上げがあり、主に番組の初めに流れる広告からの収入である。また、有料会員からのサブスクリプション料金も重要な収益源である。

 

ROKUの驚異的なアクティブユーザー数

Rokuの利用者数は四半期ごとに常に高い成長率を誇っており、2016年初から2017年で48%、2017年から2018年の間に、40%増と爆発的に成長しており、現在約2700万人のアクティブユーザーを抱えている。直近の四半期(3か月)では、約300万人が新規でROKUを利用開始したという申し分ない実績がある。

また、アクティブユーザー数の増加に比例して、ストリーミングの時間(動画視聴時間)も四半期ごとに長くなっており、2016年から2017年にかけて58%、2017年から2018年にかけては69%の伸びとなっている。

特にこの直近の18か月間の動画視聴時間の伸び率は、過去9年間のROKUという会社の歴史の中で絶頂期にある。

 

ROKUチャンネルの幅広さ

ROKUは独自のチャンネルを持っており、10000の映画やテレビ番組、無料のABCチャンネルやプレミアム有料会員のみのサブスクリプション制の動画など多彩なジャンルを取り揃えており、業界内でも異彩を放っている。

 

Rokuの圧倒的な広告力

Rokuのそのユーザー数の多さからも安易に想像できるが、数百万が常に何かしらの広告を見ており、かつRoku特有の若いユーザー層に簡単に広告がたどり着くのが特徴である。アメリカ国内の18歳から34歳の約10%はRokuを使用しているという統計もあり、若年層をターゲットにしたアニメなどの宣伝はRokuが他社よりも圧倒的に秀でている。また、Rokuでの広告や宣伝は、地上は放送や衛星通信テレビで放送される広告よりも67%以上効果が高いという統計もある。

 

今後も止まらない成長

アクティブアカウントベースでみると、ケーブルテレビ業界でみるとすでに2位という実績を誇り、他社を圧倒している。過去3年で平均600万人が毎年新規で利用を開始する現状からしても、今後の成長がかなり期待できる。現在は中長期的に、米国以外の海外の売り上げのシェアを伸ばすことが今後成長要因の必要条件となっていく模様である。

 

今後の投資領域としては、

1.ビデオ番組の広告収入の拡大、

2.ROKUチャンネルのコンテンツのさらなる拡大と充実、

3.ROKUTVのライセンスシェアの拡大、

4.海外のテレビでのシェア拡大

を主に挙げている。

f:id:wataru1015:20190225141841p:plain

f:id:wataru1015:20190225141945p:plain

f:id:wataru1015:20190225142001p:plain

f:id:wataru1015:20190225142020p:plain

f:id:wataru1015:20190225142010p:plain

トップラインの伸び率が44.81%と驚異的な数字であり、過去と比較しても直近の数字がうなぎ登りであることがわかる。内訳でいうと、プラットフォーム上の収益(広告やサブスクリプション料金)が売り上げの56%を占めており、比較的広告で稼いでいるといっても過言ではない。また費用対効果でみてもプラットフォームの収益費用は全体の売り上げ費用から算出しても29%とかなりコストパフォーマンスに優れている。やはり、広告ビジネスの優等生ぶりがうかがえる。

残念ながら、純利益は過去4年間マイナスで今年も黒字転換まではできなかったものの、純利益成長率は去年と比較すると、86.05%ののびを記録しており、来年の純利黒字化への期待に拍車がかかる。

EPSも純利益同様、依然マイナスであるものの、直近の成長率はやはり勢いがあり、来年への期待が募る。

調整後EBITDAは成長率は鈍化したものの、堅調に推移している。